2017.11.17 Friday
2017.11.17 Friday
カルマンギアに再度レッドチップアンテナをインストール Karmann Ghia Lowlight 角テール
2017.11.17 Friday
カルマンギアアバルトマフラーに交換 Karmann Ghia Lowlight 角テール
2017.02.28 Tuesday
カルマンギア メーターLED化に挑戦!
いつもお世話になっている高砂のMガレージさんで、インターメカニカ356のメーターをLEDに変えてもらったところ
凄く綺麗でナイトドライブが楽しみになってしまいました!

そこで気を良くした私は、「そうだ!カルマンもLEDにしよう!」と思いました。
カルマンの場合は、ボンネットを開けたら、すぐにメーターに手が届きますので、自分で交換しました。
まずLEDライトをヤフオクでゲット!
白にしようかと思ったけど、旧車なので電球色にしました。

交換は簡単でしたが、インターメカニカ356で得た満足感は得られませんでした(笑)
それはLEDに交換したため、電球色といってもやはり明るくて白っぽくなったからです。

もともとの電球のほうが雰囲気がいいと思いましたが
せっかく交換したので、しばらくはLEDでいきます(笑)
2017.01.22 Sunday
カルマンギア オリジナルタコメーター装着! Karmann Ghia Lowlight
1958年式カルマンギアは純正ではタコメーターが付いていなくて
左がスピード、右が時計となっています。
どうしてもタコメーターが付けたくて6年前に、サンバでタコメーターを見つけて取り付けていました。
それがこれ。
これはこれでお気に入りだったのですが
オリジナルのタコメーターを作っている人をベルギーで見つけました。それもやっぱりサンバで。
つまりオリジナルではなく、オリジナル風のタコメーターというか
いわゆるリプロ品です。
オリジナルは取付けがかなり大変で知識も必要なのですが
こちらは電気式なので簡単です。
私のカルマン仲間として尊敬するGさんのカルマンにはオリジナルが付いていますが
私と同じ電気式に交換されています。→VW-SQUARE
9月にお金を支払い、待つこと4か月。
なんども催促してようやく平成29年1月20日に到着しました。
空冷ワーゲンは取付け簡単なのが嬉しい!
ボンネットを開けるとメーターが見えていますから
マイナスドライバでネジをゆるめ交換するだけです(笑)
Gさんもブログで書いていますが、どれくらい正確なのかは不明です(^^;
でも雰囲気はよくなりました。
2016.01.24 Sunday
フラワーベース交換 カルマンギア 角テール フォルクスワーゲン
2015.01.10 Saturday
インターメカニカ356 レトロサウンド取付け

以前は安いオーディオを取り付けていました。音質にはあまりこだわりが無いので十分でしたが、やはりレトロな雰囲気が好きなので西ドイツ製のカルマンギア用のAMラジオを取り寄せ、iPodがつなげられるように改造して取り付けていました。


ただしAMラジオなのiPodの音楽もモノラルになります(^^;
でも雰囲気重視で3年ほどはこれで聴いておりました。
しかし、ここ数年USAをはじめ、旧車に最新オーディオを取り付けるのが流行っておるらしいではないですか!
しかも見た目はレトロです。
これです。

アメリカ人はこういうことに対してはほんま長けてますね。
このオーディオの最新版は、なんと!ブルートゥース対応というではないですか!!
iPhoneもケーブルで接続しなくても音楽が聴けますし、電話も出れるそうです。
私はそこまで必要ありませんので、旧モデルにしました。
旧モデルでもラジオは日本のバンドに対応しているというのも購入の決め手になりました。
海外のラジオはFMが聴けないことが多いのでこれは嬉しいです。
前回のブラウプンクトのAMラジオを全国的に有名な黒田商会で取り付けしてもらったのですが
今回のレトロサウンドも黒田商会に取り付けをお願いしました。
ちなみにオーディオ本体は個人輸入で25000円です。

いい感じでしょ?
オリジナルポルシェではないのでこれで充分です(笑)
以前はモノラルでしたが、これでステレオサウンドを楽しめます。
ただ、iPodを取り付ける場所が悩みました。
いろんなホルダーを購入しました。吸盤でフロントスクリーンに取り付けるもの。
これはイマイチダサかったのでやめました。

今回は、ドリンクホルダーにはめ込むスマホホルダーを持っていましたので、分解してステーに取り付けたところ、ちょうどいい場所に収まりました。
これで充電しながら音楽が聴けて、しかも配線も正面からは目立ちません。
ちなみに以前取り付けていた、ブラウプンクトのAMラジオ with iPod は使わなくなりましたので
雰囲気を大切にされる方がいらっしゃったら、お譲りいたします。
西ドイツ製ブラウプンクトも最近値段が高いです。
FL〇T 4さんでもなかなか手が出ない価格で販売されています。
ちなみに電装は12Vで取り付けできます。
私が海外から取り寄せて、専門業者で改造したのですが
改造費や取り付け費用を含めて5万円以上かかりました。
35000円でお譲りします。
2015.01.10 Saturday
カルマンギア ダッシュスピーカー取付け

カルマンギアと言えば、ダッシュのセンターにモノラルスピーカが本来あります。しかし私のクルマにはオリジナルのスピーカーがありません。スピーカーグリルの下にはETCをセットしておました。
では音楽の環境はというと、、、ダッシュの中にメインユニットをヒドゥンし、出来るだけ目立たないようにカロッツェリアのスピーカーを取り付けていました。

メインユニットもCDドライブが無ければ超軽量です。しかも激安!
ほとんどの方は、ラジオとiPodなどデジタルミュージックプレーヤーが聴ければいいのではないでしょうか?
音質的には十分満足はしていましたが、たまたま海外のサイトでカルマンのダッシュにフィットするスピーカーを見つけました。
しかもモノラルではなく、デュアルコイルスピーカーだというではないですか!!室内はあまりガチャガチャするよりシンプルですっきりさせるのが好きなのでこれは手に入れない手は無いと思い、個人輸入しました。

その前に、数年前に取り付けていた、オーバルフェイスの激レアブラウプンクトも交換することにしました。

2つあるのですが、下はインターメカニカ356に取り付けていたカルマンギア用のブラウプンクトのAMラジオです。これにiPodを繋げるように加工して取り付けていましたが、今回356はレトロサウンドに交換したので取り外しました。
カルマンには上のたぶんタイプ3用のブラウンプンクトAMラジオを取り付けることにしました。

その前にもうひとつ。
せっかく個人輸入したのに、サイズが合わへんやん!って思い、出品者に返品したい旨を言ってました。
しかし、私は勘違いしてました。スピーカーグリルのスタッドに取り付けるものだと思い込んでいましたが
違いました。

グリルを取り外すと、ちゃんとスピーカーが取り付けられるようになっていました。すぐに出品者に謝罪のメールをいれました(^^;

ピッタリフィットします。ほんま出品者様ごめんなさい!!
出力が80ワットですので、まずますの音量です。

ちゃんとスピーカーケーブルのLとRをそれぞれ接続できるようになっています。

これで50年前のサウンドの雰囲気を少しいい音で再現できたかなと思います。

まだまだ挑戦は果てしなく続きます。なーんちゃんって。
2015.01.07 Wednesday
シート コンソール 隙間 クッション これほんまええわ!
昨日たまたまええもん見つけました。
http://goo.gl/rmy38J
いっつもクルマのシートの隙間に小銭やらスマホやらボールペンやらを
わりと頻繁に落とします。
取り出すのに手は入らへんわ、ケガしたり汚れたりするわで・・・・
免許取得以来、これは親から受け継いだものだと諦めて
さらに息子に受け継いでもらおうと考えていましたが
救世主現れて、今日から超ニッコリです♥
こんなんあったん知らんかった!
2013.07.27 Saturday
念願のポルシェアロイ![インターメカニカ]
我がインターメカニカ356ロードスターに念願のポルシェ911アロイを履かせました!!!ワーゲンの乗り始めた25年前からの憧れのホイールがポルシェ911アロイです。




